journal

メンヘラおばさんの日常

氷河期世代の考え方、その一例

同級生が偉い人になっていた

 先日、あるドラマを観ていたら、クレジットに見覚えのある名前が載っていました。大学の同級生の名前でした。ググってみると顔写真が出てきて、「うわ、おじさんになったな」とは思いましたが、たしかにその人でした。監督だかディレクターだか、なんかそんな偉い人になっていました。

 

 以前にも、別の同級生が脚本家としてドラマのクレジットに載っていたことがあります。しかもドラマはお茶の間に大好評で映画化までされて、私も劇場まで足を運びました。原作の小説も読んでいたのですが、さらにわかりやすいように上手に改変されていて、「これがドラマを作る人の力かー」と感心しました。ただ、その脚本家の人は、学生時代からシナリオ学校に行ったり現場の仕事を受けたりしていたようで、授業で顔を見ることはあまりありませんでした。直接話したことなんか1回もないと思います。なので、「やっぱり夢に向かって一直線でやっていったんだなー、すごいなー」という感想しかありませんでした。

 

 しかし、監督だかディレクターだかの彼は違います。普通に授業に出ていたし、バイトしたりサークル活動したり、ごくごく普通の健全な大学生活を送っていました。控えめに言ってもコミュ障男子としか形容できない男子学生と、ザルというより枠という勢いで酒を飲むことにしか関心がない女子学生によって形成された私たちのクラスにおいて、唯一まっとうな人間が彼でした。逆に「こんなにまともな人が、なぜこの学科に来ているのか」という疑問さえ私はひそかに抱いていました。

 

 やがて氷河期も氷河期、マンモスが走りながら氷の柱になるようなクソ寒い就職氷河期真っただ中の就職活動が始まり、私たちはESの山に埋もれたり心が折れたり妥協したり開き直ってゲーム廃人になったり研究者になる気もないのに院に逃げたりもう少しで仕上がる卒論をゴミ箱に捨てて留年したりスーツだけ買って満足したり爽やかに無職デビューをキメたり、まあ各々そういうことをやっていました。

 そんなクソ虫を集めたクラスの中、唯一キラキラときらめく内定を取得したのが彼でした。就活において必要とされるのは、専門分野にのみ特化した変人ではない。専門分野を適正に愛し(ていることを的確に表現でき)つつ、広く平和な人間関係を築き、各所でウザがられない程度のリーダーシップを発揮できる、とことんまっとうな彼こそが、就活およびその後の社会生活において必要とされる人物であったわけです。

支離滅裂な嫉妬と反省

 彼の名前を見たときにまず思ったのは、「彼はこんなすごい人になっているのに、私はなんで今ここにいるんだろう」でした。

 もちろん性格の良さとか身体の丈夫さとかは、私より彼のほうが格段に上だろうけれども、同じ大学で同じ授業を受けていたのだから、頭の中身としては同じぐらいであったはず。また、授業中の様子から判断するに、リサーチしてまとめて発表するという能力については私のほうが上だったように思う。どちらもギョーカイと言われるような筋にコネクションがあるわけでもなく、地方出身の普通の大学生だった。

 なのにどうして彼の名前がテレビの画面に映っていて、私は実家の子供部屋で死にたい死にたいと言いながらずるずる生きているんだ。どうして私の名前があそこに映ってないないんだ。おかしいじゃないか。

続きを読む